下馬栄養倶楽部
  • Home
  • NSTがいなくってもできるモン
  • 経腸栄養塾
    • 食品栄養剤の解説
    • 医薬品栄養剤の解説
    • 栄養剤の選びかた:経口用、経管用
    • NPC/Nからみた栄養剤の選びかた
    • 経腸栄養剤成分表
    • 坂総合病院食事箋概要
  • 静脈栄養塾
    • 輸液製剤組成一覧
  • NEWS
  • 下馬栄養TV
  • RESOURCES
  • LINKS
  • 栄養ちびガイド
  • Home
  • NSTがいなくってもできるモン
  • 経腸栄養塾
    • 食品栄養剤の解説
    • 医薬品栄養剤の解説
    • 栄養剤の選びかた:経口用、経管用
    • NPC/Nからみた栄養剤の選びかた
    • 経腸栄養剤成分表
    • 坂総合病院食事箋概要
  • 静脈栄養塾
    • 輸液製剤組成一覧
  • NEWS
  • 下馬栄養TV
  • RESOURCES
  • LINKS
  • 栄養ちびガイド
Search by typing & pressing enter

YOUR CART

使えるものなら腸を使いましょう!

経腸栄養塾

坂総合病院採用経腸栄養剤 成分表 ダウンロードPDF 274KB

2/5/2017

研修医による経鼻栄養チューブ挿入手技


NSTアーカイブ映像: 
​カサシンの経鼻栄養チューブ挿入


当院では空腸に経鼻栄養チューブを挿入したい場合、外科医に依頼します。外科医はイレウス管挿入手技に慣れているからでしょうか。先端を胃内にするなら挿入は比較的容易です。しかし、空腸に留置したいときは難しいかたもいらっしゃいます。特に幽門とトライツ靭帯を通過させるには少々コツが要ります。文章化が難しいです。ガイドワイヤーと管を扱うすべての科に共通したコツがありそうですね。消化管の特長は血管と違い蠕動が利用できます。

当時2年目研修医のカサシン先生は、胃食道逆流のある嚥下障害の患者さんの栄養強化に悩んでいました。胃食道逆流による誤嚥を軽減しつつ経腸栄養を強化するため、経鼻栄養チューブを空腸に留置する計画を立てました。NSTで外科医である筆者が承りましたが、カサシン先生が外科初期ローテートのときオーベンだった筆者は、パワハラでカサシン先生ご自身に挿入していただき、後進の教育のためその様子を撮影させてもらいました。初めてなのに上手です。カサシン先生はその後、当院をご卒業され、きっとご活躍のことでしょう。
​
関連記事はこちら
チューブの選びかた チューブの位置

2/4/2017

経腸栄養チューブ挿入の極意

経腸栄養チューブ挿入を成功させるために初期研修医の皆さんへお伝えしたいシリーズ!

経鼻胃管の挿入方法を先輩から習ったことはありますか??
なんとなく、鼻の穴の見た目から、頭側へ進めたい気持ちになりますが、ちがいます。
先端がどうしても気管に進んでしまい、ひどく咳き込ませてしまうこともありますよね。

意外とあなどれない手技です。

大事な2点を強調します!


★挿入方向は、鼻孔から後方に向けて、まっすぐです。
★頭を前屈すると、気道に入りにくいです。
画像

9/4/2014

経腸栄養剤の最大投与スピードの目安を教えてください。

下図は大まかな目安であり、この数字よりも早くてOKなかた、遅くないと下痢や逆流で困るかた、いろいろです。
胃は、原則的には、3食の食事のように間歇的に投与でき、1回量が多くても比較的耐えます。ただし、目標量に到達するまでは、徐々に増量する場合が多いと思われます。
小腸に直接注入する場合や、胃切除後のかたは、急速に注入すると下痢しますので、1日予定量終了まで一定のスピードで、ポンプを使用して持続的に投与するのが一般的です。腹部症状がなければ、さらに10-20ml/hrずつスピードをアップします。スピードアップのタイミングは、数時間毎、あるいは1日毎など医師によって様々です。
Picture

8/4/2014

どうやって嚥下障害の有無を判定すればいいですか?

現 長町病院リハビリテーション科、金成医師が作成した、水飲みテストから始まるフローチャートがあります。水飲みテストを行わないほうがよい状況もありますので、ご確認ください。
Picture

8/3/2014

経鼻栄養チューブの選び方。

当院で看護師さんに挿入してもらっているのは、経鼻胃管です。当院では、「おとな用マーゲンゾンデ」と呼んでいる減圧用のものが16Fr、「小児用マーゲンゾンデ」と呼んでいるものは14Frで、こちらを栄養用に使用しています。
十二指腸以遠にも挿入できる栄養チューブは、6.5Fr~12Frまで採用されています。経腸栄養に並行して嚥下訓練も行う場合は、差支えなければ細いチューブのほうがお勧めです。
細いチューブは詰まりやすいのが欠点です。詰まった場合は、入れ替えるか、透視下にガイドワイヤーでお掃除できることもありますが、ちょっと大変ですね。成分栄養剤のエレンタールや、消化態栄養剤のペプタメンAFは詰まりにくいとされています。
Picture

<<前へ

    カテゴリ

    すべて フローチャート 栄養チューブ 栄養剤投与速度 栄養投与経路 研修医 動画 嚥下障害初期評価

    アーカイブ

    2 月 2017
    9 月 2014
    8 月 2014

    RSS フィード

パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。